板金工事業のホームページデザインまとめ5選!ホームページ制作時に参考にしたい内容は?

板金工事

失敗しない!制作会社選び完全ガイド


実際の失敗例・成功例を
漫画で解説。

この1冊を読むだけで、
「誰に、どんなホームページを、
どう頼むべきか」が分かります。

お名前
メールアドレス
電話番号
予期しない問題が発生しました。 後でもう一度やり直すか、他の方法で管理者に連絡してください。

板金工事を手がける建設業者の中には、「自社のホームページは必要なのか?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

実は、ホームページは単なる名刺代わりではなく、信頼獲得や新規顧客の獲得、さらには採用活動の強化にもつながる重要な営業ツールです。

特に近年では、インターネットを通じて業者を探すユーザーが増えており、ホームページがあるかどうかで選ばれるかどうかが左右されることもあります。

本記事では、建設業の中でも板金工事業者がホームページを持つべき理由について、3つの観点からわかりやすく解説します。

これから自社サイトを作ろうと検討している方や、既存サイトの改善を考えている方にとって、参考になる内容となっています。

建設業にホームページが必要な理由

建設業にホームページが必要な理由

現代のビジネスにおいて、インターネットを活用した情報発信は欠かせません。

特に建設業の板金工事業者にとって、ホームページを持つことは競争力を高める重要な手段となります。

ここでは、なぜ板金工事業者がホームページを持つべきなのか、その理由を3つに分けて解説します。

理由① 信頼性の向上と企業ブランディングに役立つ

建設業界では「どの会社に依頼すべきか」を判断する材料として、企業の信頼性が非常に重視されます。

ホームページを持つことで、会社の実績やスタッフ紹介、施工事例などを明確に発信でき、顧客に安心感を与えることができます。

また、会社の強みやポリシーを発信することで、ブランドイメージの確立にもつながります。

理由② 新規顧客の獲得につながる

インターネット検索を通じてサービスを探すユーザーは年々増加しています。

「地域名+板金工事」などの検索で表示されるようSEO対策を施したホームページを用意することで、自社を知らなかったユーザーにもリーチでき、新規顧客の獲得チャンスが広がります。

特に下請けではなく元請けを目指す事業者にとっては、自社集客のための強力な営業ツールになります。

理由③ 採用活動にも効果的

人手不足が続く建設業界では、採用活動の強化が求められています。

ホームページに会社の雰囲気や働くスタッフの声、福利厚生の情報などを掲載することで、求職者に「ここで働きたい」と思わせる材料になります。

特に若年層にとっては、ネット上での情報が企業選びの大きな判断材料となるため、しっかりと採用ページを作り込むことが効果的です。

建設業のホームページ制作に強い株式会社リレーションズ

建設業のホームページ制作に強い株式会社リレーションズ

ホームページは「作るだけ」では意味がありません。効果的に集客し、企業価値を高めるためには、業種ごとの特性を理解した制作が必要です。

株式会社リレーションズは、建設業に特化したホームページ制作で多くの実績を持つ制作会社です。

特に板金工事業者向けに最適化されたデザイン・コンテンツ設計に強みがあります。

建設業の業種特性を理解したサイト構成

株式会社リレーションズは、建設業界の構造や業務フローを熟知しています。

そのため、施工実績や対応エリア、資格情報など、ユーザーが知りたい情報を的確に整理したサイト構成が可能です。

板金工事業者であれば、屋根工事・外壁修繕などのカテゴリごとに魅力を伝えるページ設計を行い、閲覧者の離脱を防ぎます。

SEOに強く、見込み客からの問い合わせを増やす設計

ただ見栄えの良いホームページを作るだけではなく、Google検索で上位表示を目指すためのSEO対策を施した設計が得意です。

キーワード選定からライティング、内部リンクの構築まで、見込み客に届くサイト作りを徹底して行います。

これにより、「地域名+板金工事」などの検索からの流入が増加し、安定した問い合わせ獲得につながります。

アフターサポートと運用支援も充実

ホームページは公開後の運用も重要です。

リレーションズでは、定期的なアクセス分析やコンテンツ更新のアドバイス、集客改善のための相談も可能。

板金工事業者様が継続して成果を出せるよう、長期的なサポート体制を整えています。

集客・求人ができる「良いホームページ」とは?

集客・求人ができる「良いホームページ」とは

ホームページは単なる会社紹介ではなく、「見込み客の獲得」や「人材の確保」といった成果を出すための重要なツールです。

特に建設業、板金工事業者のように現場主導のビジネスでは、オンライン上での信頼構築が差別化のカギになります。

では、実際に成果を上げている“良いホームページ”とはどのようなものなのでしょうか?

ターゲットに合わせた設計と導線づくり

良いホームページの特徴は、「誰に向けて情報を発信しているか」が明確であることです。

たとえば、法人向けの元請け案件を狙う板金工事業者であれば、施工品質・安全管理体制・資格保有者の情報などを充実させることが重要です。

また、問い合わせボタンや施工事例への導線を目立たせ、閲覧者が次のアクションを起こしやすい設計にすることで、コンバージョン率も向上します。

写真・実績・お客様の声で信頼感を醸成

板金工事は仕上がりの美しさや正確さが求められる分野です。

そのため、高品質な施工写真実際の施工実績お客様の声を掲載することで、閲覧者に具体的な安心感を与えることができます。

とくに写真は、言葉よりも強力に企業の姿勢や実力を伝える手段となります。

求職者向けコンテンツの充実

求人を目的としたホームページでは、単に「募集しています」と記載するだけでは不十分です。

職場の雰囲気や働いている人の声、キャリアアップの流れなどを紹介するコンテンツを用意することで、「ここで働いてみたい」と思わせる力が生まれます。

若手の採用を狙う場合は、スマートフォンでの見やすさも重要なポイントになります。

建設業のホームページ制作の費用相場は?

建設業のホームページ制作の費用相場は

ホームページを作る際に多くの板金工事業者が気にするのが「費用」です。

制作会社によって金額の幅が大きく、どれを選べば良いのか迷うことも少なくありません。

ここでは、制作会社のタイプ別に一般的な費用相場をご紹介します。

一般的な金額相場の制作会社

中小規模の制作会社では、50万円〜100万円前後が一般的な相場です。

この価格帯では、オリジナルデザインの制作や、ページ構成、スマホ対応、基本的なSEO対策などが含まれるケースが多いです。

板金工事の特性に合わせた施工事例ページや、お問い合わせフォームの設置など、実用性の高いサイトを作ることができます。

初めてホームページを作る建設業者にとって、バランスの良い選択肢と言えるでしょう。

格安制作会社

費用を抑えたい場合には、10万円〜30万円程度の格安制作会社を利用する選択肢もあります。

ただしこの場合、テンプレートデザインが中心で、細かいカスタマイズやSEO対策は制限されることが多いです。

また、施工写真の掲載やページ追加には別料金がかかることもあります。

とりあえず「名刺代わりにホームページが欲しい」という目的であれば、最低限の機能を揃えた格安プランでも対応可能です。

大手制作会社

広告代理店系や全国展開している大手制作会社では、100万円〜300万円以上が相場となることも珍しくありません。

ブランディングやマーケティング戦略を含んだ提案、徹底したSEO・MEO対策、写真・動画撮影サービスなどが含まれており、集客や採用で本格的な成果を狙う企業向けです。

コストはかかりますが、会社の成長を加速させる投資と考えることもできます。

建設業のホームページ事例5選

事例① コトブキ外装サービス

コトブキ外装サービス

静岡県浜松市に拠点を置くコトブキ外装サービスは、外装リフォームを専門とし、創業以来4,000棟以上の施工実績を誇ります。​

同社のウェブサイトでは、施工事例が詳細に紹介されており、特に板金工事の実績が豊富です。​

各事例には工期や使用材料が明記されており、顧客が具体的なイメージを持ちやすい構成となっています。

​また、地域別や施工内容別に事例が分類されており、訪問者が求める情報に迅速にアクセスできる点も特徴です。 ​

事例② 森建築板金工業

 森建築板金工業

奈良県大和高田市に本社を構える森建築板金工業は、雨漏り修理や屋根工事を中心に事業を展開しています。

​同社のサイトでは、現在施工中の案件をリアルタイムで紹介しており、施工事例の掲載数は2,000件を超えています。

​これにより、訪問者は同社の豊富な経験と実績を直感的に理解できます。​

さらに、サービス内容や強み、施工の流れなどが明確に整理されており、ユーザビリティの高いサイト設計がなされています。 ​

事例③ 佐藤建築板金

佐藤建築板金

大分市の佐藤建築板金は、住宅の修繕工事を手掛ける企業です。​

同社の採用サイトでは、会社の理念や業務内容、社員の声などが丁寧に紹介されており、求職者に対して企業文化を伝える工夫がされています。

​また、施工事例やお客様の声も掲載されており、信頼性の向上にも寄与しています。

​デザインもシンプルで見やすく、必要な情報にスムーズにアクセスできる構成となっています。 ​

事例④ 神奈川県板金工業組合

神奈川県板金工業組合

神奈川県板金工業組合のウェブサイトでは、組合員が実際に施工した事例が紹介されています。

​屋根や外壁、雨樋の修理・リフォームに関する具体的な事例が掲載されており、各工事の詳細やポイントが分かりやすく説明されています。​

これにより、訪問者は実際の施工内容や技術力を把握することができます。 ​

事例⑤ 中口板金工作所

中口板金工作所

和歌山県の中口板金工作所は、建築板金工事を手掛ける企業で、同社のウェブサイトでは、工場・倉庫などの屋根・壁の取付けや修理工事の事例が紹介されています。

​具体的な施工内容や写真が掲載されており、同社の技術力や対応力を示しています。

​また、設備紹介や会社概要などの情報も充実しており、企業全体の理解を深めることができるサイト構成となっています。 ​

建設業のホームページ制作で大切な3つのポイント

ホームページ制作で大切な3つのポイント

板金工事業者がホームページを制作する際には、単に見栄えの良いデザインを追求するだけでは不十分です。

集客や信頼構築、採用などの目的を達成するためには、戦略的な設計と運用が欠かせません。

ここでは、建設業のホームページ制作において特に重視すべき3つのポイントをご紹介します。

ポイント① 施工実績をわかりやすく掲載する

板金工事は「どのような施工をしてきたか」が仕事の信頼性に直結します。

そのため、過去の施工実績を写真付きで丁寧に掲載することが非常に重要です。

ビフォーアフターの写真や、施工内容・工期・使用材料などの情報を記載することで、訪問者に「この会社なら安心して任せられる」と思わせることができます。

ポイント② スマホ対応と見やすいデザイン

現代では、ユーザーの多くがスマートフォンからホームページを閲覧します。

スマホでの表示に最適化されていないサイトは、離脱率が高くなってしまいます。

フォントサイズ、メニューの配置、タップしやすいボタン設計など、モバイルファーストのデザインを心がけましょう。

また、シンプルで直感的に情報へアクセスできるレイアウトも重要です。

ポイント③ 目的別の導線設計(集客・採用)

ホームページの目的が「新規顧客の獲得」なのか、「人材採用」なのかで、設計すべき導線は異なります。

集客を重視するなら施工事例やお問い合わせページへの導線を明確に、採用を目的とするなら会社の雰囲気や社員の声などを伝える採用ページが必要です。

目的を明確にし、それに合わせて各コンテンツの配置を工夫することで、ホームページの成果が大きく変わってきます。

建設業のホームページを制作する時に掲載すべき内容

建設業のホームページを制作する時に掲載すべき内容

板金工事業者がホームページを制作する際、ただ会社情報を載せるだけでは集客や信頼構築にはつながりません。

閲覧者のニーズに応える情報を的確に発信することで、「問い合わせしたい」「この会社に任せたい」と思ってもらうことが重要です。

ここでは、板金工事業者のホームページに掲載すべき基本的かつ効果的なコンテンツをご紹介します。

会社概要・代表あいさつ

信頼を得るための第一歩として、会社の基本情報はしっかりと掲載しましょう。

所在地、代表者名、設立年、許認可情報、対応エリアなどの情報は、安心感を与える大切な要素です。

代表者からのメッセージや経営理念を記載することで、会社の考え方や誠実さも伝えることができます。

施工事例・実績紹介

板金工事のクオリティや対応力を示すためには、実際の施工事例を写真付きで掲載することが効果的です。

ビフォーアフターの画像、工事内容、使用素材、施工期間などの情報を添えることで、閲覧者に具体的なイメージを持ってもらえます。

ジャンル別や地域別に分類することで、さらに見やすくなります。

サービス内容の詳細

屋根板金、外壁リフォーム、雨樋修理など、どのような板金工事を行っているのかを明確に記載しましょう。

サービスごとに対応範囲や特徴、強みを説明することで、ユーザーの「自分に合ったサービスかどうか」の判断を助けます。

可能であれば料金の目安や対応の流れなども記載すると、より親切です。

お客様の声・口コミ

実際の利用者からの声は、新規顧客にとって非常に信頼性の高い情報です。

施工に満足した理由、担当者の対応、仕上がりの感想などを紹介しましょう。

文章だけでなく、アンケート画像や写真を添えることで、さらに説得力が増します。

お問い合わせ・見積もりフォーム

ホームページの最終的な目的は、問い合わせや相談につなげることです。

フォームはシンプルで使いやすく、スマホからでも入力しやすい設計にしましょう。

電話番号やLINE、メールアドレスなど複数の連絡手段を用意するのも有効です。

建設業が集客・求人をする際にホームページ以外に必要なもの

建設業が集客・求人をする際にホームページ以外に必要なもの

ホームページは集客・求人の強力なツールですが、それだけでは十分とは言えません。

企業としての「見られ方」や「印象づけ」を強化するためには、ホームページと連動して使える各種アイテムを整えることが重要です。

ここでは、建設業(板金工事業)において、ホームページ以外に必要なブランディングツールを紹介します。

ロゴマーク

企業の顔とも言えるロゴマークは、ブランドの信頼性や印象に大きく影響します。

名刺、看板、パンフレット、ホームページなどあらゆる媒体に使用するため、統一感のあるデザインにすることが重要です。

また、視認性が高く、業種や企業の理念が伝わるデザインであることが望まれます。

名刺

営業や現場での出会いの場で欠かせない名刺も、企業の第一印象を決めるアイテムです。

ロゴや会社カラーを使用し、ホームページのURLやQRコードを記載することで、オンラインへの導線を作ることができます。

社員一人ひとりに統一されたデザインの名刺を持たせることも、信頼構築につながります。

パンフレット

サービス内容や実績を紹介するパンフレットは、展示会や対面営業、求人活動など幅広いシーンで活用できます。

写真や図解を用いて、施工事例や対応サービスをわかりやすくまとめることがポイントです。

会社紹介・強み・サービス内容などを1冊にまとめておくと便利です。

看板

事務所や作業所に掲げる看板も、地域での知名度アップに欠かせません。

ロゴやカラーを活かした統一感のあるデザインで、通行人や近隣住民への認知を高めることができます。

また、施工現場に掲示する「現場看板」も、企業名を周知する絶好のチャンスです。

封筒

請求書や見積書などの郵送時に使用する封筒も、細かいブランディングの一部です。

会社名やロゴを印刷したオリジナル封筒を使用することで、信頼感やプロ意識をアピールできます。

特に取引先や官公庁などと関わる場面では、こうした細部のデザインも印象を左右します。

イメージキャラクター

親しみやすさや記憶に残る印象を与えるために、オリジナルのイメージキャラクターを制作する企業も増えています。

ホームページやパンフレット、LINEスタンプなど幅広く展開することで、ブランディング力を高め、特に若年層やファミリー層への認知効果が期待できます。

リレーションズの他に建設業のホームページ制作に強い制作会社

建設業、特に板金工事業者がホームページを制作する際には、業界の知識に精通した制作会社を選ぶことが重要です。

ここでは、リレーションズ以外にも建設業に強いと評価されているホームページ制作会社を5社ご紹介します。

エムハンド

エムハンド

株式会社エムハンドは、建設業・建築業向けのホームページ制作に多くの実績を持つ老舗のWeb制作会社です。

業界特化のチームが在籍しており、企業ブランディングを重視したデザインや導線設計が得意です。

集客から採用、運用保守までワンストップで対応可能です。

イエスリフォーム

イエスリフォーム

株式会社イエスリフォームは、建設業やリフォーム業に特化したホームページ制作を専門としています。

業種ごとの特徴や顧客ニーズを反映させたコンテンツ設計に強みがあり、中小企業や個人事業主の実績も豊富です。

費用感も比較的抑えられており、初めてのサイト制作にも向いています。

BRANU(ブラニュー)

BRANU(ブラニュー)

BRANU株式会社は、建設業界のデジタル化支援に特化した企業で、5,000社以上の制作実績があります。

自社開発のCMSを活用し、集客・採用・業務効率化を一貫してサポート。

特に、SEOと導線設計の精度が高く、成果につながるサイト制作を強みとしています。

GIG(ジーアイジー)

GIG(ジーアイジー)

株式会社GIGは、マーケティングとデザインの両面からホームページを設計することに長けた制作会社です。

建設業を含む多種多様な業界に対応しており、独自のCMS「LeadGrid」を活用した運用性の高いサイト構築が可能です。

高いデザイン性と使いやすさを両立しています。

D-Gripシステム

D-Gripシステム

株式会社D-Gripシステムは、建設業界専門のホームページ制作会社として知られ、累計1,000社以上の制作実績を持っています。

施工実績の見せ方や求人ページの設計など、業界ならではのノウハウに基づいた提案力が魅力です。

全国対応も可能で、サポート体制も充実しています。

まとめ:建設業のホームページ制作は株式会社リレーションズへ

まとめ:建設業のホームページ制作は株式会社リレーションズへ

建設業、特に板金工事を手がける事業者にとって、ホームページは信頼獲得や集客、採用活動に欠かせない営業ツールです。

しかし、業界特有の強みや現場の魅力を正しく伝えるためには、専門的な知識と経験を持つ制作会社のサポートが重要です。

株式会社リレーションズは、建設業に特化したホームページ制作を得意とし、施工実績の見せ方や導線設計、SEO対策に至るまで、結果につながるサイト構築をトータルで支援しています。

初めてのホームページ制作でも安心のサポート体制が整っており、将来的な運用面も見据えた提案が可能です。

信頼できるパートナーとして、ぜひ株式会社リレーションズにご相談ください。

失敗しない!制作会社選び完全ガイド


実際の失敗例・成功例を
漫画で解説。

この1冊を読むだけで、
「誰に、どんなホームページを、
どう頼むべきか」が分かります。

お名前
メールアドレス
電話番号
予期しない問題が発生しました。 後でもう一度やり直すか、他の方法で管理者に連絡してください。